こんなお悩みは
ありませんか?
- 熱がなかなか下がらない
- 咳が続いている
- 肌がむくんでいる
- 疲れやすくなった
- ホルモンバランスが乱れているような気がする
- 熱がある
- 吐き気がする
- 食欲がない
- 健康診断で異常を指摘された
- 気分が落ち込むことが多い
- 頭が痛い
- お腹が痛い
- よく眠れない
- めまいがする
内科ってどういう診療?
内科では、咳や痰・喉の痛み・発熱・腹痛・下痢・吐き気・便秘などの急性症状から、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病をはじめとする慢性疾患まで、幅広く対応いたします。
例えば風邪の場合、数日ほど安静にしていれば快方に向かうことが一般的です。
しかし、高齢の方や基礎疾患のある患者さんは、風邪をこじらせ、肺炎などを引き起こしてしまうことがあります。
また、ご自身では単なる風邪だと思っていても、実は重大な病気が潜んでいることもあります。
はっきりとした症状があるときだけでなく、体調不良が長引いている方も、お早めに内科をご受診ください。
当クリニックは地域の
皆様の「かかりつけ医」です
当クリニックは、地域の安心の灯台となれるような、気軽に相談できる医療機関を目指しています。
院長が生まれ育った北摂地域で、患者さんに寄り添い、皆さんの「かかりつけ医」として、優しく丁寧な初期診療(プライマリ・ケア)をいたします。
急な風邪や腹痛、体調の異変を感じたときはもちろんのこと、「はっきりとした症状は出ていないけれど、なんとなく体調がすぐれない」といったときも、お気軽に当クリニックをご受診ください。
なお、高度医療や入院加療が必要と判断された場合には、症状や病態に応じて適切な医療機関や専門医をご紹介します。
内科の主な対象疾患
急性疾患
風邪症候群
上気道感染症の一つである風邪は、上気道(のど・鼻)にウイルスが感染することで起こる病気です。主な症状には、咳・くしゃみ・鼻水・のどの痛み・発熱・頭痛・倦怠感などがあります。 風邪は基本的に軽度なことが多く、1週間~10日ほどで自然に治癒します。
新型コロナウイルス感染症
新型コロナウイルスによって引き起こされる感染症です。発熱・咳・のどの痛みなどの症状が現れます。当クリニックではPCR検査を実施し、迅速な診断と治療を提供しています。
インフルエンザ
インフルエンザウイルスに感染することで起こる病気です。感染後1~3日間の潜伏期間を経て、高熱・悪寒・頭痛・筋肉痛・関節痛・咳・鼻水・のどの痛み・倦怠感などの症状が急に現れます。 インフルエンザは感染力が強く、流行性があるため注意が必要です。
咽頭炎
咽頭炎は風邪症候群の一つで、主にウィルス感染によって咽頭(のどの入り口付近)が炎症を起こす疾患です。主な症状はのどの痛みで、新型コロナウイルス感染などが原因になることが多いです。
風邪などによって起こるのは急性咽頭炎ですが、急性咽頭炎が長期化したり、飲酒や喫煙で慢性的にのどが刺激されたりすることで、慢性咽頭炎を引き起こすこともあります。
扁桃炎
扁桃(へんとう)腺に炎症を起こす疾患のことです。
主な症状は、のどの痛みや腫れ・咳・発熱・食欲不振などです。
扁桃炎は感染が原因となり、細菌やウイルスが扁桃に感染して炎症を引き起こします。
気管支炎
気管支炎とは、気管と気管支に炎症が起こる病気です。原因には、ウイルスや細菌の感染・アレルギー・喫煙・化学物質の影響などさまざまなものがあり、上気道炎が広がって気管支炎に波及することもあります。主な症状には、咳・痰・発熱・倦怠感・食欲不振などがあり、症状が悪化すると肺炎を起こすこともあるため注意が必要です。
細菌による感染が原因の場合は抗菌剤を、インフルエンザによる感染が原因の場合にはウイルス薬を用いた治療を行います。
肺炎
肺炎とは、肺に炎症が起こる病気です。激しい咳・痰・息苦しさ・呼吸困難・発熱・胸痛などの症状があり、高齢者や慢性疾患のある方は重症状するおそれがあるため注意が必要です。主な原因には、細菌やウイルスの感染、アレルギーなどがあり、マイコプラズマの感染による肺炎が小児や若年者にみられることがあります。
細菌性肺炎の場合には、抗菌薬による薬物治療が早急に必要です。
胃腸炎(腹痛・下痢・吐き気)
胃腸(胃・小腸・大腸)に炎症が起こる病気で、「お腹の風邪」とも呼ばれています。主な症状には、吐き気・嘔吐・腹痛・下痢などがあり、発熱を伴うこともあります。
胃腸炎はウイルスの感染によって起こることが多く、そのほとんどは自然に治癒します。その他の原因には、細菌の感染・ストレス・薬剤の影響・暴飲暴食などがあります。
膀胱炎
膀胱炎は、膀胱の粘膜に炎症が起こる病気です。急性膀胱炎は女性がかかりやすく、性的活動の活発な時期や閉経期にピークを迎えます。
単純性膀胱炎は細菌感染によって急に起こることが多く、尿路などに原因となる病気がありません。それに対して複雑性膀胱炎は尿路結石や前立腺肥大症など原因となる病気があるため、その病気を治療しないと再発するおそれがあります。
熱中症
熱中症とは、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をいいます。炎天下で過ごしたり過度な運動をしたりすると発症しやすいといわれていますが、高温多湿な室内にいるだけでも発症することがあるため注意が必要です。
主な症状には、めまい・筋肉痛・吐き気・頭痛・倦怠感などがあり、重症化すると意識障害やけいれんなどの重篤な症状を起こすことがあります。
熱中症を防ぐには、熱中症についての正しい知識を身につけるとともに、水分補給や室温調節などをしっかりと行い、日頃から体温や体調の変化に気を配ることが大切です。
慢性疾患
生活習慣病(糖尿病・
高血圧・脂質異常症)
生活習慣病とは、食事・運動・休養・喫煙・飲酒などの生活習慣が発症の要因となる病気の総称です。代表的な病気には、糖尿病・高血圧・脂質異常症があります。
生活習慣病を防ぐにはバランスのいい食事・適度な運動・質の高い睡眠の確保・禁煙・節酒など生活習慣を整えることが大切です。
心臓病
心臓病とは、心臓に生じる病気の総称です。主な病気には、不整脈・狭心症・心筋梗塞・心筋炎・心臓弁膜症・大動脈解離・肺高血圧症・先天的心疾患などさまざまなものがあります。
心臓病は日本人の3大死因の一つとなっているため、病気の早期発見と早期治療が重要です。
腎臓病
慢性腎臓病(CKD)とは、数ヵ月~数十年かけて徐々に腎臓の働きが低下していく腎臓病の総称で、腎臓の障害や腎機能の低下が3ヵ月以上続いている状態をいいます。主な病気には、糖尿病性腎症・腎硬化症・IgA腎症などがあります。
慢性腎臓病は成人の8人に1人がかかる病気として知られており、新たな国民病ともいわれています。慢性腎臓病は悪化するまで自覚症状が現れにくいため、気付かないうちに進行してしまうことも少なくありません。
アレルギー疾患
(花粉症・気管支喘息)
アレルギーは大勢が悩んでいる現代病の一つです。
当クリニックでは花粉症やダニによる、アレルギー性鼻炎や気管支喘息・アトピー性皮膚炎・食物アレルギーなどの専門的な診療を行います。
問診などの結果、アレルギーの症状が疑われる場合は、原因を特定する検査を行います。
アレルギー症状が疑われる場合には、原因を特定するために検査を行うこともできます。
貧血
貧血とは血液の成分一つである赤血球数が減少する病気のことです。
赤血玉にはヘモグロビンが含まれており、ヘモグロビンは酸素を結合して全身を回っています。貧血になると、身体のさまざまな部分が酸素不足になり、動悸・息切れ・むくみ・顔色不良・めまいなどの症状が出現します。
原因を特定し、適切な治療を行います。
頭痛
頭痛とは頭部に痛みが生じる病気で、頭部の一部が痛むこともあれば頭部全体が痛むこともあります。頭痛の原因には、発熱・肩こり・ストレスなどさまざまなものがあり、日常的に頭痛を経験することも少なくありません。市販の鎮痛薬で対応できるものもありますが、脳卒中など重篤な病気によって頭痛が起こることもあるため注意が必要です。