ありませんか?
- 血圧が正常値よりも高い、もしくは低い
- 健康診断で要精密検査と指示された
- 思い当たることがないのに体重が変化した
- 休んでも倦怠感がとれない
- 足がよく冷える
- イライラすることが多い
生活習慣病ってどんな病気?
生活習慣病は、過食や偏食・運動不足・喫煙・過度の飲酒といった生活習慣の不摂生が主な原因となって起こる慢性疾患です。
一旦発症すると、なかなか健康な状態に戻せなくなるのですが、病気になる前に生活習慣を見直すことにより、予防・改善できる余地も大きいと考えられています。
きちんと治療を受けておかないと、最終的には命に直結することも少なくないので、早めに医療機関を受診するようおすすめいたします。
生活習慣病管理料
(Ⅰ)・(Ⅱ)について
★特定疾患管理料から生活習慣病管理料への移行についての重要なお知らせ★
昨今の食の欧米化と高齢化社会により、生活習慣病(糖尿病・高血圧・脂質異常症)の患者数が増加し、今や健康長寿の最大の阻害要因となっています。
年々増加する生活習慣病対策の一環として、厚労省は令和6年(2024年) 6月1日に診療報酬を改定し、これまで診療所で算定してきた『特定疾患管理料』を廃止し、個人に応じた療養計画に基づきより専門的・総合的な治療管理を行う『生活習慣病管理料』へ移行するよう指示がありました。
本改定に伴い、令和6年(2024年) 6月1日から厚労省の指針通り、高血圧・脂質異常症・糖尿病のいずれかを主病名とする患者さんで、『特定疾患管理料』を算定していた方は、『生活習慣病管理料』へと移行します。
この度の改定によって、患者さんには個々に応じた目標設定・血圧や体重・食事・運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』へ初回だけ署名(サイン)をいただく必要がありますので、どうかご協力のほどよろしくお願いします。
生活習慣病の種類
糖尿病
糖尿病とは、血糖値を下げる働きをもつインスリンの分泌が不足したり働きが悪くなったりすることで、血糖値をコントロールできなくなり高血糖の状態になる病気です。
インスリンは食後などに血糖値が上昇すると膵臓から分泌されるホルモンで、血液中の糖を体内に吸収してエネルギー源にすることで、血糖値が下がるといわれています。そのため、インスリンがきちんと働いている場合には糖が尿に混じることはありませんが、高血糖が続くと糖が尿とともに排出されるようになります。
原因
インスリンの分泌が不足したり働きが悪くなったりすることで、血糖値がコントロールできなくなると高血糖になってしまいます。
偏った食生活、運動不足、肥満、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどの生活習慣に加えて遺伝因子が、糖尿病の発症要因になるといわれています。
治療
症状や進行度によって異なりますが、食事療法と運動療法を行うことで糖尿病の改善がみられることがあります。
食事療法と運動療法は一人ひとりに合わせた方法で行うことが大切なので、患者さんに食生活やその他の生活状況を詳しく伺い、適切な食事内容や運動方法などをご提案します。
食事療法と運動療法を行っても十分な改善がみられない場合には、合わせて薬物療法も行います。1型糖尿病はインスリン注射による治療を、2型糖尿病は内服による治療を行います。
- 食事療法
- エネルギー(カロリー)の摂り過ぎは血糖値の上昇を招きやすくするため、適切に摂取することが大切です。必要な摂取エネルギー量は年齢や性別、活動内容によって異なるため、患者さんに生活習慣などを伺い、適切な摂取エネルギー量と摂取方法をご提案します。また、糖尿病の改善に役立つ食事内容や食事方法なども合わせて指導します。
- 運動療法
- 適度な運動は血糖のコントロールに役立ちます。運動療法を行うことで、筋肉や肝臓がインスリンに反応する効果を高めてブドウ糖の利用をスムーズにする、体内でエネルギーが余剰することを防ぐ、肥満を防ぐなどの効果が期待できます。
糖尿病の改善に運動療法は有効ですが、過度な運動は体に負担となってしまいます。また、健康状態によっては運動療法が適さない場合もあるため、医師の指導のもと運動療法を行うようにしてください。 - 薬物療法
- インスリンの分泌を促す薬やインスリンの作用を高める薬、摂取した糖の分解吸収を遅らせる薬など、糖尿病の治療薬にはさまざまな種類があります。当クリニックでは、患者さんの症状や原因に合わせて適切な薬を処方します。
高血圧
診察室血圧が140/90mmHg以上、家庭血圧が135/85mmHg以上の状態を高血圧と呼びます。
血圧が高いままの状態が続くことで、動脈に負担がかかりますので、動脈硬化が進行して心臓の負荷も増えていきます。そのため心筋梗塞・狭心症などの心臓の疾患や、脳梗塞・脳出血などの命に係わる大きな障害を起こすリスクが増大します。放置することなく、適切な治療を受けられることをおすすめします。
原因
高血圧の原因には、食塩の過剰摂取・過度の飲酒・運動不足・肥満・ストレス・遺伝的体質・ホルモンの異常(二次性高血圧)などさまざまなものがあり、組み合わさることで発症しやすくなるといわれています。
また、高血圧は動脈硬化を起こす要因となるため注意が必要です。動脈硬化が進行すると血管が厚く硬くなり、血管が狭くなって血液が流れにくくなってしまいます。それにより血管の負担が大きくなると、血圧が高くなるという悪循環を招いてしまいます。
治療
適切な治療を行うには、正確な血圧を把握することが大切です。血圧は測定する環境によって大きく変動するため、ご自宅で毎日決まった時間に測定していただきます。2週間ほど血圧測定を行い、135/85mmHgを超える場合には治療が必要になります。
食事療法や運動療法、生活習慣の見直しをして症状の改善を図ります。塩分の過剰摂取が原因の場合には、塩分を制限するだけで症状の改善がみられることもあります。
また、必要に応じて薬物療法も合わせて行います。薬物療法は長期間にわたる可能性があるため、経過を観察しながら薬の量や種類の変更を検討していきます。薬物療法を行っても症状の改善が見られない場合には、ホルモンの異常が原因で起こる二次性高血圧の可能性があるため精査を行います。
- 食事療法
- もっとも重要なことは、塩分を摂り過ぎないようにすることです。塩分は体の水分量を増やす働きがあるため、塩分を過剰に摂取すると血圧の上昇を招いてしまいます。
日本人は塩分を摂り過ぎることが多く、1日当たり10g以上摂取しているといわれています。食事療法では、1日の塩分摂取量が6g未満になるよう指導します。 - 運動療法
- 有酸素運動には血圧の上昇につながる神経の働きを調節する効果や、血行を促す効果が期待できるため、適切な範囲で継続することが大切です。一般的に、ウォーキングやサイクリング、水泳などの有酸素運動を毎日30分以上行うことが推奨されています。
適切な運動量や運動方法は人によって異なるため、医師の指導のもと行うようにしてください。 - 薬物療法
- 降圧薬(血圧を下げる効果のある薬)による薬物療法を行います。降圧薬には数多くの種類があり使用目的や作用が異なるため、当クリニックでは、患者さんの状態や合併症の有無などを考慮して適切な薬を処方します。 降圧薬は経過を観察しながら投与し、服用しても期待した効果が得られない場合には、薬の種類や量の変更を検討します。
脂質異常症
脂質異常症とは、血液中のコレステロール値や中性脂肪(トリグリセライド)値が基準を外れた状態をいいます。
脂質異常症が症状を現すことはあまりありませんが、動脈硬化を進行させてしまうため注意が必要です。動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や脳卒中などの重篤な病気を招きやすくなってしまいます。
脂質異常症を引き起こす要因には、高カロリーや高脂肪な食事、アルコールの摂取、運動不足などがあります。また、家族性高コレステロール血症のように、遺伝的要因による病気もあります。
原因
食生活の乱れ・運動不足・肥満・過度の飲酒、喫煙などの生活習慣が大きな原因となっています。特に食生活の影響は大きく、高カロリーな食事、動物性脂肪や糖質の摂り過ぎ、野菜不足などが、悪玉コレステロールや中性脂肪の増加を招いてしまいます。
また、運動をする習慣がないと、基礎代謝や脂質の代謝が低下して肥満になりやすくなります。タバコに含まれているニコチンには中性脂肪の合成を促す働きがあるため、喫煙習慣のある方は注意が必要です。
その他、ストレスも要因になるといわれています。ストレスを受けると分泌されるストレスホルモン(コルチゾール)にはコレステロール値を上昇させる働きがあるため、ストレスをためないようにすることが大切です。また、ストレスが暴飲暴食の引き金となり、食生活の乱れや肥満を招くおそれもあります。
治療
食事療法と運動療法を行い、症状の改善がみられない場合には薬物療法も合わせて行います。食事療法と運動療法は継続することで効果を発揮するため、毎日続けることが大切です。しかし、心筋梗塞や脳卒中の既往歴があるなど運動が困難な場合もあるため、患者さん一人ひとりに合わせた治療が必要になります。
- 食事療法
- 食生活は大きな要因となるため、食事療法を行って食生活を整えます。食事療法ではコレステロール値の高い食品を避ける、食物繊維や野菜を積極的に摂るなどして、バランスのよい食事にすることが大切です。また、中性脂肪の高い方は、体重をコントロールするためにカロリーを制限したり、糖質やアルコールの摂取を控えめにしたりします。
- 運動療法
- 有酸素運動には中性脂肪を減らして善玉コレステロールを増やす効果が期待できるため、ウォーキングや水泳などの有酸素運動を継続して行うことが大切です。適度な運動は、肥満の予防やストレスの発散にも役立つといわれています。
適切な運動量や運動方法は個人によって異なるため、運動療法は医師の指導のもと行うようにしてください。 - 薬物療法
- 薬物療法では、コレステロール値や中性脂肪値を下げる薬を投与します。経過を観察しながら投与し、投与後2~3ヵ月ほどしても期待した効果が得られない場合には、薬の種類や量の変更を検討します。また、患者さんによっては複数の薬を併用することもあります。
医師からのメッセージ
生活習慣病が原因である動脈硬化は、心筋梗塞や脳卒中などの重篤な病気を引き起こすおそれがあるためきちんと治療することが大切です。
動脈硬化は自覚症状が現れにくく、気付かないうちに進行してしまうことも少なくありません。早期発見・早期治療につなげるためにも、定期的に健康診断を受けることをおすすめします。健康診断で要再検査や要精密検査、医療機関への受診を指示された場合には、お気軽にご相談ください。
当クリニックでは、総合内科専門医が患者さんの病状をしっかりと把握し、適切な治療と生活習慣の指導などをご提案します。